Sunday, January 07, 2007

アメリカの家族 ② 養子を迎える

新年あけましておめでとうございます。日本の皆さまは、お正月ののんびりした雰囲気の中で、日頃の忙しさを少しは癒していただけましたでしょうか。いいですねぇ。日本のお正月。ゆずや三つ葉の香りのするお雑煮や数の子といったお正月ならではのご馳走は・・もう何年も食べていません(涙)。日本の父母が子供たちに送ってくれるお年玉の入った「ぽち袋」だけが唯一、お正月を感じさせてくれるくらいで・・。アメリカでは11月末のThanksgiving(サンクスギビングデー)を皮切りにホリデームードが高まっていき、贈り物のためのショッピング、そしてChristmas(クワンザやハヌカなど他の宗教の人々のお祝いもたくさんあります。)に向けての街のイルミネーションや催し物の数々・・そして待ちに待ったクリスマス。家族や友だちが集まる機会が、この2大National Holidaysが終わると同時に、多分アメリカ人のホリデームードは終結してしまうのではないでしょうか?新年は2日から学校も仕事もはじまってしまい、なんとなく寂しい日本人の私です・・(とほほ)。

 さて、今日から数回にわたってお届けするのは、アメリカの家族の形、とりわけ養子として新しい家族を迎えるアメリカの家族あれこれです。アメリカに移住した5年前。中国の女の子を養子に迎える家族が、あっちにもこっちにも目について、あまりに、ここアメリカでは養子制度が一般的なことが本当に新鮮にうつったものでした。そしてたった5年の間ですが、6組の友人夫妻が、養子を自分達の家族に迎え入れる様子を間近に見せてもらい、また数え切れないほどの、“知人の知人”レベルの人たちが養子を受け入れ、全くの親の愛をもって、その子供たちを育んでいる様子を見て、アメリカ人の良い面をたくさん知った気がするのです。ごく一部の様子ですが、日本の皆さんにもアメリカの養子制度の一幕を垣間見ていただければと思います。

 今(私の知る限りでは)、アメリカの養子のもらい先とでもいうのでしょうか、は、海外(中国・南アメリカ等)からが圧倒的なようです。国内では、孤児たちの数も限りがありますが、友人の一人は「私と夫(アメリカ人同士)は中国で英語教師をしていて知り合ったの。2人で、中国の良さをたくさん知ったし、滞在中には中国の人たちにとってもよくしてもらったわ。だから、私たちが結婚して、子供が欲しいって考えたときに、まず一人目は自分たちの子供が欲しいと思った。でも、2人目は中国から女の子をもらいたいって決めていたのよ。」と朗らかに笑います。私が彼女と知り合ったのは、彼らの最初の子供が2歳のときで、そろそろ2番目の子を・・・と考えていた時期でした。でもその後SARS(Severe Acute Respiratory Syndrome重症急性呼吸器症候群)が流行り、一時、養子制度のプロセスが延滞し、いつ再開されるかもわからない・・。彼らの個人的な家族計画からいえば様々なずれがあったと思いますが、ただ朗らかに、自分達の健康診断・収入審査・親としての育児能力度審査などをこなし、中国から女の子が来てくれるのを、待ちに待っていました。そして、それから2年後に、ようやく、嬉しい通知が来たのです。彼らが家族3人で、その女の子を中国のある村に迎えに行ったとき、女の子は1歳近くになっていても、座らせても腰の据わらない状態だったといいます。あまりかまって貰えず寝かせられてばかりだったからというのが理由のようです。「うーん。初めて土間に寝かせられて、あまり反応もない彼女に会ったときは、これからどうしよう・・?ってしばし考え込んじゃったけどね(笑)!でも、私たち家族のところにようこそ!!って上の子が手を握ったら、この子がニカッーと笑ったの。夫も私も信じられなかったわ!だから、それからは、もう大丈夫だなって確信したの。」それから彼らはご主人の転勤でアフリカに引っ越すことになりました。先日しばらくぶりに帰省した彼らにあったら、その女の子は、お兄ちゃんと公園を走り回り、クリスマスには自転車が欲しいと笑っていました。私はいつも土間に寝かせられたままだった女の子が、新しい家族の元で、こんなに元気に育っている様子を見るにつけ、地上で神様から与えられたような仕事を愛をもってこなす家族の姿に思わず涙がでそうなのに、本人達にはそんな気負いが全くないのです。「あはは。やめてよ!自分達のしたいようにしているだけなんだから!でもあの子は間違いなく私たちの元にくるために生まれてきてくれた気がするわ。」と相変わらず朗らかに笑っている彼らです。

中国で生まれ、アメリカ人の家族とアフリカで暮らす女の子。20年後、どんな姿に成長してくれているでしょうか。楽しみです。

Sunday, December 24, 2006

Magic Reindeer Food

皆さん、こんにちは。日本は いよいよ、今夜がクリスマスイブですね(アメリカ時間では投稿現在は23日の夜ですが)。サンタクロースのおじいさんがトナカイに乗って、世界中の子供たちの家をまわり、プレゼントを届けてくれる夜ですから、楽しみにしている子供たちも多いと思います。
 
 そこで、今日、ご紹介するのが 
 
 "MAGIC REINDEER FOOD" です。名前の通り “魔法のトナカイの餌” というわけです。アメリカでは、クリスマスが近づくと、幼稚園、学校や図書館のストーリータイムや、そのほか、いろんな場所で、この "MAGIC REINDEER FOOD" を頂いたり、子供たち自身で作ったりする機会があります。とても簡単ですから、ちょっと下の文を見てくださいね。

Material Needed:
* Three Tablespoons Quick Oats
* Gold or Silver Glitter
* Small bag
* Bow

Directions:
1, Put the oats and glitter into the bag and close.
2, print out the message below and attach to the bag.
3, Add a bow, if you like to decorate.

MAGIC REIBDEER FOOD

On Christmas Eve, sprinkle this magic reindeer food on your lawn. The sparkle of the glitter in the moonlights and the smell of oats will guide Santa's reindeeer to your house. (Do Not Eat)

 つまり・・・
 
  材料: 押し麦 3さじ ・金や銀の光る粉 ・ちいさい袋 ・リボン

  作り方: ① 押し麦と光る粉を袋に入れ、閉める。
        ② 下のメッセージを印刷し袋に貼りつける
        ③ もし、もう少し飾り付けたければ、袋にリボンをつける
  
  “魔法のトナカイの餌”
         
 クリスマスイブの夜、この “魔法のトナカイの餌” をあなたの庭の芝生にまいてください。月の光に照らされた光る金銀の粉と、押し麦の匂いが、サンタクロースを乗せたトナカイをあなたの家に導いてくれます。(あなた自身が食べてはいけませんよ。)

   というわけなんですね(笑)。とてもかわいらしい習慣で、サンタクロースを信じるアメリカの子供たちも、とても楽しんでいます。ちょっとご紹介が直前になりすぎてしまって、申し訳ないのですが、今宵、お時間ありましたら、お子さん達とお楽しみくださいね(押し麦が手に入らなかったら、シリアルでも良いと思います!)。あなたの家にも、サンタクロースが無事にたどりつきますように!Merry Christmas !!!
 



Wednesday, December 13, 2006

アメリカの小学校 ⑧


  こんにちは。12月に入り、ワシントンDCの街並みは、クリスマスのイルミネーションが美しくなっています。通勤帰りの人々も 暗くなり冷たくなった風に、コートの襟を立てながら、早足で家路にむかっていきます。こういう季節は、家族のいるありがたさや、家の中の温かさを感じつつ、まだ、そうした暮らしの出来ない国々の人たち、子供たちを覚えます。私一人でもできて、そんな世界の子供たちの助けになることはないのだろうかと胸の痛む時期でもあります。
 
 さて・・・今日の話題は、久しぶりに、アメリカの小学校についてです。以前、このブログでも、アメリカの小学校では、保護者が "遠足の付き添い"や、"親の仕事を紹介する授業" などで、ボランティアをする機会が多いということを書いたと思うのですが、今回も学校に関わる小さなボランティアを紹介しますね!

 それは・・・。“えんぴつ削り” ボランティアです(笑)。 娘の通う小学校では、年度初めに、クラス代表の保護者を決め(これは日本でもありますよね!)る他に、クラスで使う鉛筆をまとめて削ってくるボランティア、破れた学級文庫の本を修繕するボランティア、それから朝、先生たちが打ち合わせをしている間に英語やスペイン語で、絵本の読み聞かせをしてくれるボランティアの募集などがあります。(算数等の授業でレベルごとに小さなグループに別れ、授業を進めるときは、また臨機応変に募集があります。)

 実は私には、他にも1歳8ヶ月のHandful(手一杯の・・といった意味合いです。)な男の子がいまして、授業そのもののお手伝いをするのは、ほとんど無理なので、こういった鉛筆削りや、本の修繕など、家で出来る仕事を手伝っているわけです。たまたま、この夏、日本で鉛筆削りを買ってきましたので、こういう仕事は、A piece of Cake ! ( Easy as pie!) (へっちゃら。朝飯前!の意味合いです。) なんといっても日本製は性能が良いですから!!

 さて、日本に暮らしていた時、私も小学校に勤めていたのですが、よく担任の先生が授業の合間に学級文庫の本などを直していましたね~♪ 確か、先生方も授業だけでも手一杯なのに・・という感じで、お疲れになっていた印象がありますが、こんな感じで、保護者の人たちに協力を呼びかけるのも良いかもしれませんよね♪ 結局は先生が良い授業をするために元気でいてくれなくちゃ、子供たちにもいいことありませんし(笑)。 

 そして、朝の本の読みきかせについては、英語は例えば、cake(ケーキ)とあるか center(中央の)とあるかで、同じ、Cでも読み方が変わってきますので、そういった意味でも、小学低学年の読み聞かせは子供たちが”読み”を苦痛なく、楽しんでもらうために、とても大切な導入で、人出はあるだけ使っちゃいましょう!というのがアメリカ流です。これについては、また別の機会に書きたいと思います。

 では、皆さま、風邪など引かれませんように♪ また、次回、