Wednesday, April 26, 2006

アメリカの小学校 ⑤

 こんにちは。こちら、ワシントンDCは晴れ。でも気温46.7F (≒8度)は 昨日までの初夏のような暖かさからは 程遠い、薄いセーターを羽織るほどの肌寒さです。日本も関東地方は肌寒い日が続いているようですね。どうぞ皆さん、お体ご自愛くださいね。

 さて、今日は久しぶりにアーリントン郡の小学校の話題です。 

 アメリカでは、寄付のことを Donation (ドネイション)といいますが、家庭で不要になった子どもたちの古服や生活用品などはDonation のお店にもって行き、寄付をすると、その中古品の対価分だけ、税金から免除してもらえる などというシステムがあります。 不用品をリサイクルショップに買い叩かれたり、Garage Sale (ガレージセール・家の車庫を使って祭日などに道行く人に家庭内中古品を売る)で貴重な一日を無駄にしたくない・・と思う人には、このDonation System はかなり便利といえるでしょう。

 でも、もっと 温かいDonation の仕方があります。

 それが、写真のこちら。娘の通っている小学校で行われているDonation で、

 “アフリカの子ども達に自転車を贈ろう!”

 というものです。子どもたちの自転車は、体の大きさに合わせて、サイズが分かれますよね。ですから、おのずと家庭内の Garage(車庫)にも 小さくなった自転車が誰に使われることもなく眠っている・・なんてこともあるわけです。

 そんな自転車を学校に集めて、アフリカの子ども達に有効に使ってもらおう!というわけなんです。これは、学校とPTAの協賛で、いかにもアメリカらしいなと私が1人笑ってしまったのは、当日、自転車を寄付した人には “ドーナツひとつ差し上げます!” ということで、朝から学校の敷地では、ドーナツを むしゃむしゃ しながら大人も子どもも談笑する声がこだましていました。なんて陽気な・のんきな国なんだろう!

 さて、集まった自転車は72台!一つ一つに "Dear Our Friend in Africa "(親愛なるアフリカの友達へ) というメッセージカードと共に、贈呈した子どもが自分の名前を書き込むようになっています。アフリカの子どもたち、アメリカの子どもたち、そして 日本の子供たちも みんな加わって、海を越えた国を超えた、平和な世界を築いてほしい・・・そんな願いをこめて、この催しをみていました。

 余談になりますが、これらの催しは、学校とPTAが年度始めに決めていくもので、いわゆる学校に独自性がもてるわけです。ほかのアーリントン郡の学校では、もしかしたら全然違う形のボランティアがあるかもしれません。一律に同じことをやるよりは、学校のカラーが出やすくて、かかわっている人たちも楽しいのかな?なんてことも思います。ちなみに、昨秋には、不要になった “こどもの靴” を贈ろう!という企画もありました。こちらもずいぶんと集まっていたようですよ!ただし、これには "Please wash your shoes before you bring them to school." というおまけメッセージがあって、泥つきの靴はもちろん、いわゆる “臭い靴は そのままもってこないでね~!”というメッセージです。思わず笑ってしまいました。

 皆さんのまわりには、どんなボランティアや、心のこもった寄付の仕方があるでしょうか?

 では、また月曜日にお目にかかりましょう!楽しい週末をお過ごしください。



 

Monday, April 24, 2006

Bakery Tour

 こんにちは。日本では入学式や入社式から そろそろ一ヶ月が経ちますね。皆さんお元気でいらっしゃいますか。ゴールデンウィークの予定はありますか?皆さんの楽しい計画、おしえてくださいね。

 さて、今日はBakery Tour (パン屋さん見学)のことをお話しようと思います。ここアメリカでは、子ども達の教育に対して、社会がとても開放的、協力的だな!と感心することが多くあります。私は日本で 小学校に勤めていたのですが、低学年の生徒さんたちが 近所の商店に見学に行くことがあり、その時も 日本の商店の人たちにも、とてもよくしていただいた記憶があります。ですが、アメリカの場合は、子どもたちの “学びの場” が学校にとどまらず、Home School (家庭内学校。主に親が家庭内で子どもの勉強を進めていくこと。余談ですが、これは私にとって 大変興味のある分野で、是非、いつかこのブログで特集をしたいのです!) もありますから、少人数で 各商店の見学を申し込んでくる人も多いのです。でも、それにもきちんと対応してくれるというか、個人がよい意味で十分に尊重されているな と感心します。

 そんなわけで、今回は子ども達が学校の春休みだった中から、1日を選び、私が coordinator mom (お世話係ママ)になりました(笑)。訪問先は、"Great Harvest Bread Co." (グレート ハーべスト ブレッド)です。このパン屋さんは、コーヒーと焼きたての日替わり ほかほかパンが大人気で、パンが焼きあがるのを待って 朝から行列のできる地元名物店です。子ども達に実際に使われている様々な Wheat (小麦粉) Honey(はちみつ)や Mixer(攪拌機)を見せてくれながらパンの実際にできるまでを見せてくれます。 店内は、ほんのり甘いはちみつと、焼きあがったパンのおいしいにおいが立ちのぼり、とてもほのぼのと時間が流れます。そして、ただ説明を受けるだけでなく、子ども達も親もひっきりなりに Owner (店主)であり Tour Guide(案内役)の Dick(ディック)に質問をしますし、聞かれたほうも、それを当然と思っていて2方向のツアーができるわけですよね。

 


 さて、 訪れたのがイースター直前だったこともあり、最後に、こんな Bigな Bunny Bread (うさぎパン)まで、お土産にもらい、帰路についた子ども達は、大喜びでした。

 ちなみに、これらの見学は事前に人数を予約をしておく必要がありますが、参加費用は無料です。えっ?それでお土産つきじゃ、お店がつぶれちゃうんじゃないかって?!心配ご無用。 見学の間中、おいしいにおいを嗅いで、子どもたちの後をついてまわっていたママたちは、たまらず、終了と同時に、自分のパンを買いにお財布をだしていましたから(笑)!ちなみに私のお気に入りは、入れたてのAmerican Coffee と Pumpkin Bread (かぼちゃパン)です。天然のかぼちゃの甘みとシナモンのとてもシンプルな味わいなんですよ。

 *写真はクリックすると拡大されます。
 Great Harvest Bread Co. のホームページはこちら。  www.alexandriagreatharvest.com


 では、皆さん、季節の変わり目ですから 体調に気をつけて。 Have a Good Day ! and See you on Thursday !

 

Thursday, April 20, 2006

春のお仕事

 こんにちは。今日は、私たちアーリントン郡に住む地元民たちの 典型的な “春のお仕事” をご紹介しますね。

 それは、何かといいますと ・・・・・ 右の写真からはじまるお仕事でございます。(写真をクリックすると画面が拡大されます。)

Arlington County
Fall Leaf Collection (November&December)
and
Spring Yard Waste Collection (April)  と書いてあります。

 実はこれ、“春と秋の 庭そうじ” に使われる地区のゴミ袋なんですね。ここに、秋の落ち葉と、春には雑草や冬のあいだにたまった枯れ枝などをいれて、道路わきにおいておくと、地区の落ち葉収集車がやってきて回収し、地区全体で、"Mulch" (マルチ・腐葉土) を作ってくれます。そして、作られたmulch を地元民達に還元してくれるという仕組みなんです。マルチを自分で取りにいく場合は、いくらもらっても無料、地区のトラックに家の前まで運んでもらうには、$15でトラック半分ほどです(これは、もう家が埋まってしまうかというほどの量なので、みんな近所で分け合うのです(笑)。

 そして、個人的に私が気合を入れて取り組まなければいけないのが、
こちら。Pollen (花粉)の掃除なのです(笑)。我が家の前庭には大きな木が2本ありまして、その木から、毎年この時期になると、雨のように花粉が降ってきます。10分くらいrake (熊手) で集めただけで、こんもり山が出来上がるくらいですから、この量、半端じゃありません。寒かった冬が終わって、さぁ、花粉開花日だ!!という日には、空が黄緑色に見えます。
 分業の進んでいるアメリカでは、週に1度、Leaf Blower (枯葉集め用の送風機)をつかって、ガーッと掃除をしてくれる業者をお願いしている人も多いのですが、今ところ体力もあるし、エクササイズ代わりにてきぱき働こう・・なんて思ってみるのですが、、やっぱり、これだけあると・・目がかゆいです(笑)。

 ではまた!Have a Nice Day !!

Tuesday, April 18, 2006

Happy Easter



 皆さま、こんにちは。更新が遅れてしまい、ごめんなさい。週末、こちらでは(Easter)イースターというキリストの復活をお祝いする祝日があり、お話したいことも盛りだくさんだったのですが、デジタルカメラの写真をブログに転送するのが 今回に限ってうまくできず 日がたってしまいました。すこし、遅い話題ですが・・お許しくださいね。

 アメリカの子ども向けのイースター行事といえば、なんといっても、Coloring Eggs  (卵への絵付け) と Egg Hunting (たまご探し)でしょう。イエスキリストのよみがえりの象徴として、卵は繁栄や再生を意味するといわれ、卵をつかった催し物が多いのです。
まず、卵の色づけは、食用のカラー液にゆで卵を漬けてつくる方法と、たまねぎの皮やサフランなど自然素材を煮て 色を出し、卵を染める方法とあります。後者のほうがなんといっても趣があり、大人にとっては楽しいのですが、子どもは ピンク・黄色・黄緑・薄めのブルーなど鮮やかな食用カラー液を使った卵のほうがきれいと感じるようです。(写真左の箱がカラー液の入った箱で、この時期、スーパーマーケットや薬局どこでも売っています。)染め上がった卵は、バスケットに入れて、部屋に飾ります(上の写真は 生卵の中身を吹いて 自然の素材で染めた卵のバスケット)。

 さて、本来ですと、イースターの朝に、Easter Bunny (イースターうさぎ)がやってきて、各家庭の庭に、”卵”を隠しておいてくれるはずなのですが、いまでは Egg Hunting(卵探し)の中身は”小さなキャンディー”だったり、”おもちゃ”だったり。 ちょうどプラスチックの日本のガチャガチャ(正式な名前がわかりません。あの100円入れてガチャガチャとお金を回し入れると、でてくる小さなおもちゃ(笑)のことです)のカプセルのようなもので、色とりどりの卵の形になっています。 家庭の庭や公園で開く この時期のパーティーには Easter Bunny がこれらの卵をおいていってくれて、子供たちがバスケットを持ちながら、走り回って卵を探すのです。(ちなみに私は、Gardener(園芸愛好家)でもあるために、この時期の我が家のパーティーはもっぱら、公園です(笑)。せっかく伸びかけたカサブランカやシベリア菖蒲などの芽が子ども達にふまれてしまっては、泣けてしまいますから・・(笑)。)
 
 まだ、書きたいことがありますが、この続きは木曜日に! Have a good day !


 

 

Friday, April 14, 2006

Spring ~ 春の詩 ~

咲き誇る花にも、木々の芽にも、あたたかい空気にも・・・春があふれています。
長かった冬が終わり、すべてが命を吹きかえし、心おどる・・・春がやってきました。
子どもの詩集から、春をみつけてみました。

Spring

I'm shouting
I'm singing
I'm swinging through trees
I'm winging sky-high
With the buzzing black bees.
I'm the sun
I'm the moon
I'm the dew on the rose.
I'm a rabbit
Whose habit
Is twitching his nose.
I'm lively
I'm lovely
I'm kicking my heels.
I'm crying "Come dance"
to the freshwater eels.
I'm racing through meadows
Without any coat
I'm a gamboling lamb
I'm a bud
I'm a bloom
I'm a dove on the wing.
I'm running on rooftops
And welcoming spring!

by Karla Kuskin
The Randon House Book of Poetry for Children



わたしは歓喜の声をあげ
わたしは 歌う

木々のあいだをすりぬけ
ぶんぶんと飛ぶ 黒い蜂たちと いっしょに
空たかく 飛びまわる

わたしは 太陽
わたしは 月
わたしは バラの花びらのしずく
わたしは うさぎ 
鼻を ぴくぴくと させながら

わたしは 活気にみちあふれ
かかとを 踏みならす 
真水のうなぎたちに “ここに来て一緒におどろう” と声をかける
わたしは 草地を コートもはおらず かけまわる
わたしは 跳ねまわる 子ひつじ
わたしは 軽やかに とびはねる 子ヤギ
わたしは つぼみ
わたしは 咲きたての花
わたしは 翼のついた ちいさなハト
わたしは 屋根の上を はしりぬけ

そして   春がきたことを  歓び  むかえる!




 日本の 皆さんのまわりには どんな春が訪れていますか。写真は、VA州の鳥 Cardinal (カーディナル・ショウジョウコンカンチョウ)と我が家の小さな春、うす桃色の八重咲チューリップです。

Monday, April 10, 2006

休日のすごしかた ① Krispy Kreme Doughnuts


 子どもたちの大好きな休日のすごしかた・・・。とりわけ、ちょっと遅い朝ごはんを、どこで食べようか・・・となったら、"Krispy Kreme Doughnuts" (クリスピー クリーム ドーナツ)は人気がありますよ!ここはチェーンのドーナツ屋さんで、Glazed Doughnuts (グレーズドーナッツ) という とけたお砂糖のかかったふわふわドーナツは、子どもだけでなく大人にも大人気です。

 
日曜の朝、すこし遅めに起きて、髪もぼさぼさのまま、家族中で Tシャツで車に乗り込んで来る家族もいれば、いかにも "教会に行く前に来ました!" という雰囲気のおしゃれをした家族もいます。大人はコーヒーを飲みながら、子ども達はできたての甘いドーナツを口いっぱいに頬ばりながら、家族の楽しい話題がつきません。そして、このお店ではベルトの上にのせられたドーナツ生地がオイルで揚げられ、お砂糖のシャワーを浴びて おいしいできたてドーナツになるまでをガラス窓越しにみられます。これも子ども達には大人気なんですよね!(お菓子の工場って国をとわず子ども達には夢をあたえるようですね!)

                   

 さて、もしあなたが、お店の中で こんな風景を見ながらドーナツを食べるのもいいけれど、休日の朝は もう少し のんびりと楽しみたいわ!・・と思われたなら、、、車をすこし走らせて、ポトマック河沿いの ひと気のない公園までいってみませんか? 太陽の光をきらきら反射させながら 静かに流れる ポトマック河 と枯れているように見えるけれど、小さな若草色の芽をたくさん吹いている木々、黄色いタンポポたち。ヴァージニア州の鳥、真っ赤なCardinal(カーディナル) がさえずる声を聞きながら、家族でのんびりと楽しむことができますよ。もう、こうなると、ドーナツはピクニックの口実のようなものですね。
家族でのんびり過ごすのが一番のごちそうかもしれません。
忙しいアメリカ人ですが、休日には こんな朝ごはんもあるのです!

Krispy Kreme Doughnuts (クリスピー クリーム ドーナツ)のHPはこちらでどうぞ!
http://www.krispykreme.com/

Wednesday, April 05, 2006

アメリカの小学校 ④

 
 こんにちは。今日は、スクールバスのはなしをしたいと思います。
 
 アメリカの学校ではスクールバスを使っての登下校がとても一般的です。私たちの住むArlington County(アーリントン郡)の学校(小・中・高校)にも各校数台ずつ、この黄色いスクールバスが配車されています。アーリントン全体で何百台のスクールバスが運行しているのか定かではありませんが、朝の登校時・校外学習への移動・下校時・クラブ活動の試合などの会場への移動などに使われているので、自分達の車を運転している際には、かなりの頻度で、道路上で この黄色いバスをみかけるわけです。
 そして、いざ子ども達の乗降時になると、写真でご覧いただけるように STOP sign (停車サイン)が飛びでてきて、まわりの車はいっせいに完全停車しなければなりません。車線が樹木などで分かれていない写真のような道では、とにかく四方の車が完全停止し、もし子ども達が下車してから、反対側にわたりたければ、それも完全停車をして待ちます。それは、さながら、カルガモの子どもたちの行進を見守るかのようです。アメリカは車社会といわれ、本当にそうなのですが、“車社会。でも人が優先” というメッセージをこの風景から感じとり、ここに引っ越してからすぐは、東京でアクセク運転をしていた自分を想いだしはずかしく感じたものでした。

 これは、スクールバスに限ったことではなく、住宅街の道で、歩行者と車がかち合ったときにも、おそらく80-90%の車が “はい、お先にどうぞ!”といった感じで手で合図をだしてくれて、歩行者が道をわたるまで待っていてくれます。よちよち歩きの子どもを連れた家族などには特に親切です。渡る歩行者もなれたもので "Thanks" (ありがとう!)と軽く手を上げてあいさつをして軽く微笑みます。
 
 これほどまでに、住宅街での車のマナーがいいのには、勝手に分析して、2つ理由があるように思います。ひとつは、County Police (アーリントン郡の警察)の数が多く、整備が行き届いていること。そして、もうひとつは、やっぱり アメリカ人の文化の根底に “人が一人わたるくらいの間は、まぁ、のんびり待っていようや!”という暢気さがあるような気がするのです。私は、こんな小さなことに とても歓びを感じ、アメリカ人のおおらかさが好きになったような気がします。皆さんはどう思われますか?

 

Monday, April 03, 2006

Daylight saving time starts !


 今年もまた、4月2日の日曜日から、ここアメリカでは、Daylight saving time , Summer time (夏時間) が導入されています。もともとは、資源節約や夏の間、太陽のでている時間帯を有効に利用する目的で、時刻を1時間早め、それに合わせて生活するというわけです。1948年から4年間だけ、日本にも一時期 試工期間として導入されていたけれど、その後、本格導入にはいたらず廃止になったという経緯があるようですね。
 
 さて、この夏時間。要するに、夜がいつまでも明るい!ということなんです。"昔の子どもは、農作業時間も長くなって大変だったんだろうけど、今の子どもは遊ぶ時間がふえたかんじでラッキーだよねぇ!" とは現代っ子らしい娘の発言。でも、これが、案外 あたっているんですね!

 夜、働きにでている家族 (お父さんやお母さん) が帰宅しても、外が明るい!というのは、家族にあたらしいエネルギーをくれるようです。夕食をすませてから家族でゆったり散歩をしたり、ちょっと時間をかけてバーベキューをしながら、庭で夕食を食べたり。気軽に近所の友だち家族とわいわいガヤガヤ、大人たちはワインやビールを飲みながら、子ども達は庭中をかけまわっています。またまた、親子で一緒にスポーツを楽しむ時間だって残っています!

 これは、なかなかいいですよぉ (笑)!日本にも、再度導入されるといいかなぁと思うのですが、日本の皆さんは いかが思われますか。

 この夏時間、10月末の日曜日まで続きます。さぁ、今年はどんな楽しいことが待っているのでしょうか。